ブランド一覧

スタジオエムはホームユース食器のオリジナルブランド。家庭で使用されることをイメージした食器や道具を展開しています。
毎日使う食器を少し見直してみると、ちょっと食事が美味しくなったり、楽しくなったり、いつもと違った料理にチャレンジしてみたくなったりするように、スタジオ エムの食器から生活が豊かになってもらえればと思っています。
人気のシリーズ

新しい料理が作りたくなる。料理がさらにおいしそうに見える。料理の作る人と食べる人が、ソボカイの器を使うことで食事の時間をもっと豊かにすることができる。
食器にそんな想いを込めて、新たな発見をしてもらうためのご提案をしています。
人気のシリーズ

ろくろ挽物で国内トップの技術を誇る石川県山中にある白鷺木工さんは、原木の加工から仕上げ挽きまでを一貫して手がけている随一の工房。約65年前から三世代に渡り、地元の伝統工芸品である山中漆器を中心に木地屋を営んでいます。
SHIRASAGIのお椀のすべては「縦木取り」といい、輪切りにした木の断面をカットして使用しています。 横木取りと比べると、一度に作れるお椀の数が少ないため贅沢な取り方とも言われますが、歪みが少なく、木目も均一で美しいものが多いのです。
人気のシリーズ

1910年創業の老舗ガラスメーカー木村硝子さんは、工場を持たないメーカーとして 多くの職人さんや工場と連携し、様々なオリジナルデザインのグラスを制作しています。
中でも有名な、1mm以下の薄さを誇る「極うすグラス」は関西の割烹・料亭を中心に大ブームを起こし、今なおビールグラスの定番として名を馳せています。
人気のシリーズ

かもしか道具店は、三重県三重郡菰野町を拠点としています。
古くから、食器や、食に関わる道具を製造してきた、萬古焼の産地であるこの土地から、未来に、残したい生活文化を発信し、それを伝える道具を製造することで、食卓を通じて、幸せを届けることを使命としています。
人気のシリーズ

BIRDY.のブランド名は、ゴルフ用語の「バーディ」に由来しています。水準を意味する「パー」よりもひとつ上である「バーディ」を目指し、マイナスほど価値があるゴルフの考え方のように要素をそぎ落としたシンプルさを体現する、BIRDY.の開発ポリシーを投影しています。
人気のシリーズ

廣田硝子は1899年に東京で創業。東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つです。
近代にヨーロッパから伝わったガラス製造は、日本の美意識と融合し、日本独自のデザインを開花させました。 廣田硝子は、創業より社に伝わる貴重なデザイン資料を元に、江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による伝統的製造を継承し、 現代のインテリアに調和するプロダクトを作り続けています。
人気のシリーズ
- コーヒーグラスクリア
- コーヒーグラスアンバー
- コーヒーグラスモール クリア
- コーヒーグラスモール アンバー
- サンデーカップクリア
- サンデーカップアンバー
- サンデーカップモール クリア
- サンデーカップモール アンバー

「HASAMI」とは長崎県波佐見町から発信する、波佐見焼の陶磁器のブランドです。
量産を得意とする波佐見焼は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれに作業を発注する分業体制をとっています。分業の垣根をこえ、産地としての誇りを胸に、”道具”としての陶磁器を作ります。使われるためにあり、よく使い込まれ、そして使い古される。言葉にはできない不思議な力をもった、愛される”道具”を作ります。
人気のシリーズ
- SEASON 01ブロックマグ
- SEASON 01ブロックマグ ビッグ
- SEASON 01ブロックマグ スープ
- SEASON 01ソーサー
- SEASON 01プレート ミニ
- SEASON 01プレート

ものづくりの現場で培われてきた技術・時代を超えても変わらない魅力・自由で枠にとらわれないアイデア。
以上の3つをグニグニとこね合わせて自分達がかっこいいと思うもの、気持ちが高揚し、ワクワクするものを陶磁器の産地、長崎県波佐見町から発信するブランドです。
人気のシリーズ

大分県由布市の、天然木をつかった小物を作成しているメーカー、木草舎。
「大切にしたい景色や記憶をカタチに残す」をコンセプトに、子育てに勤しむお母さんたちによりひとつひとつ手仕事で作られています。