studio m'ブロウ(個体販売)
手仕事だから表せる、
白樺の風合い。

陶器といえば色ムラや焦げがあるのが当たり前なので普段そう気にならないのですが、これはムラそのものが味になっています。というのもブロウとはフランス語で「白樺」という意味があり、樹木のよりリアルな風合いを表現するため、ひとつひとつ成形したあとに表面を少し削っているとのこと。

自然で柔らかい印象があるブロウですが、甘すぎない仕上がりになっているのはこのラインが良い仕事をしているから。
ブロウの魅力の一つである、エッジのライン。黒とも緑とも言えないなんとも渋い色。もともとの生地の赤い土に青い釉薬を重ねることでこの色を出せるそうです。

シリーズで揃えると、
途端に魅力マシマシ。

マグカップは台形と切立の二種類がありますが、台形は150cc、切立は180ccとマグカップにしてはどちらも小さめ。
これにもちゃんと理由があって、丁寧に淹れたコーヒーやお茶を少しずつゆっくり味わってもらいたいという気持ちがこめられているそう。持ち手もかなりこぢんまりしているので人差し指で持ち、ほっと一息つきながら飲むのに適しています。

角と丸、どちらもフリーハンドで描いたようなアウトラインのソーサー。
どちらも「たたら成形」という、糸で粘土を切り出す方法で作られているので、表面には生地に含まれた小石が引っ張られた線があったりします。また、手作業で形を切り出すため形やリムの立ち上がりも一枚一枚異なります。

マグがぴったり納まる窪みの隣はシュガー兼ミルク兼お菓子スペース。チョコやクッキーを乗せてもいいですし、意外にも抹茶や緑茶と和菓子など和の組み合わせでもしっくりきます。

シュガー入れは角砂糖が4、5つ入ります。日常使いというよりも友達が来たときなんかにブロウシリーズで揃えて出すという使い方が多いです。


ミルク入れの容量は20ccほど。朝のドレッシングやワンプレートのタレ入れなど意外と汎用性が高く、我が家ではミルク入れというよりソース入れとして活躍してくれています。

普段の食事に使える、
ブロウのスープカップとボウル。

持ち手のついているスープカップは濃厚なポタージュを入れても飽きずに飲み切れる手のひらサイズ。
この形を見るとグラタンを入れたくなるのは私だけではないはず…ですがオーブンは対応していないのでチーズを具に混ぜ込むかレンジで溶かすのがおすすめ。

シリーズで唯一彫りがあるボウルはちょっとモダンな雰囲気があります。

ここまで小さめサイズが多かったのですが、ボウルは意外にも容量が480ccと大きく汁物だけではなくフルーツやサラダ、ミニ丼にしてもいい感じです。

写 真 :Yuto Tenjin
※このコンテンツの著作権は有限会社LaLa Canvasが保有しております。無断でのコピー・転載・転用は固くお断りいたします。