偶然の表情を、
意図的に表現した器。

サビ十草は、日本古来の「十草柄」を丁寧に手描きで施したシリーズ。

その名の由来となった木賊(とくさ)は、まっすぐに伸びる姿から、江戸時代より「成長」や「繁栄」を願う縁起の良い文様として愛されてきました。

器にのびのびと描かれる線はなんと全て手書き。

想像するだけで気が遠くなるような作業を「手仕事」としてこなせる技術と集中力は、もはや職人の域を超え、芸術の領域に足を踏み入れているとさえ思えます。

狂気すら感じる精密な線の細かさと、手書きならではの微妙な揺らぎや強弱。

この相反する要素が共存しているからこそ、ただの「模様」では済まされない、不思議な引力を放っているのかもしれません。

さらに、素地には風合いを出すため、あえて砂や鉄粉を混ぜ込んでいるのだとか。

通常であれば「不純物」として取り除かれるはずのものを、意図的に残すことで、表面に浮かび上がる黒点(鉄粉)や、釉薬の下から透けるざらりとした質感を表現。

真っ白で均一な陶器にはない、土ものならではの「味わい」を存分に感じられます。

整いすぎない線も、ちいさな黒点も、すべてが偶然のように見えて、手間を惜しまずに計算されたもの。

そのささやかな表情の積み重ねが、長く寄り添いたくなる魅力を帯びています。

“育てる器”と
呼ばれる技法。

サビ十草は、素地の上に白い化粧土(泥状の粘土)をかけ、その上から透明な釉薬を施して焼き上げる「粉引き(こびき)」と呼ばれる技法を用いています。

その製法によって生まれるのは、真っ白ではなく、どこかやわらかく、ほんのりとした白。

やさしさと繊細さが同居する、粉引きならではの風合いです。

一方で、素地と釉薬のあいだにもう一層ができるため、通常の陶器よりもやや割れやすく、汚れやシミもつきやすいという特性もあります。

使い続けるうちに、表面の釉薬にはうっすらと貫入(細かなヒビ模様)が現れ、そこに料理の色や油分がじわりと染み込んでいきます。

まるで年を重ねるように、少しずつ味わいを蓄えていくその変化が、粉引きの器が“育てる器”と呼ばれる由縁です。

また、粉引きの器の特徴として還元(酸素が足りない状態)で焼くと、器全体に薄ピンク色の斑点が出る場合がございます。

これは御本手(ごほんて)と呼び、安土桃山時代から多くの茶人に愛されてきた技法のひとつなので、器が持つ表情のひとつとして楽しんでいただけたらと思います。

料理・文:Moe Kuriyama(@moe__meshi_)
写 真 :Yuto Tenjin

※このコンテンツの著作権は株式会社LaLa Canvasが保有しております。無断でのコピー・転載・転用は固くお断りいたします。

BARBAR サビ十草
大皿
宅配便指定

商品番号 sabitokusa-plate-l
¥ 3,630 税込
[ 33 ポイント進呈 ]
この地域へのお届け日は表示できません
東京都
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

14時までの決済で1営業日以内に発送です

3,980円以上で送料無料

破損して届いた場合

・万が一お届けした商品に破損(割れ・欠け)などがあった場合は、7日以内に当店に破損状況がわかる写真を添付のうえご連絡ください。1営業日以内に良品と交換させていただきます。(連絡先は商品と同梱しております保証カードにも記載がございます。)

・納期の目途が立たない商品につきましては、交換ではなくご返金にて対応させていただきますので予めご了承くださいませ。

・当店からお送りした段ボールや緩衝材など原状回復していただく必要がある場合がございます。破損があった場合には破棄しないようお願いいたします。

素材の特徴

シリーズ一覧

中皿 大皿 茶碗
土瓶 反り湯呑

商品仕様

商品名 サビ十草 大皿
サイズ 直径約22.5cm×高さ4.3cm
素材 陶器
製造国 日本
ブランド BARBAR
保証について 到着時不備があった場合は商品到着後1週間以内にご連絡下さい。当社負担にて良品とお取替えいたします。
なお、商品到着後1週間を超えてのご連絡の場合、原則としてお取替えに応じられませんのでご了承ください。

お客様の理由(ご注文間違い、思っていたものと違う等)によるご返品・交換は承れません。
使用上の注意 ・お届けする商品はすべてメーカー検品済み商品となります。

・この商品は手書きの為、一つ一つ柄の風合いや色の濃さが異なります。

・粉引きの器は陶器の中でも特に衝撃に弱く、特にフチ部分はちょっとした衝撃で表面の化粧土が剝離してしまう可能性がございますので、お取り扱いには十分にご注意ください。

・粉引きをして還元(酸素が足りない状態)で焼くと、器全体に薄ピンク色の斑点が出る場合があります。これを御本手(御本)と呼び、安土桃山時代から多くの茶人に愛されてきた技法のひとつです。商品の風合いとしてお楽しみ下さい。

・風合いを出す為に生地に砂を入れています。表面に小さな石の粒の突起等がございますので予めご了承ください。

・釉薬表面の細かなヒビ模様は貫入(かんにゅう)といい、陶土と釉薬の収縮率の違いから生じるもので、人為的にできたヒビではありません。年数をかけ少しずつ貫入が生じますが割れる心配はありません。ヒビ模様には個体差があります。

・サイズや重量には個体差があり、表示と異なることがあります。

FAQ

Q.同じ器なのに色が異なります。
A.季節や気温などの自然条件や、釉薬と焼成する際の火加減によって色が異なることがございます。同じ素材の器であっても同じ色に焼きあがることはほとんどありません。
Q.表面に凹凸があります。
A.粒子の荒い土を使用しているため、表面や縁に凹凸が出ます。
Q.表面に淡い紅色の斑点があります。
A.素地の成分が焼成中に酸化し発色したものです。素地の土の成分、釉薬、焼成条件等様々な条件が重なって起こる為、御本手の模様は一つとして同じものはなく、その器特有のものとなります。
Q.表面に小さな穴があります。
A.土を主成分とする陶器には、素焼きの段階で器に多くの空気が含まれており、これが焼成時に気泡となって釉薬の表面に小さな穴となって現れます。これはピンホールといい不良ではございませんので安心してください。
Q.貫入にあるヒビは大丈夫ですか?
A.貫入にあるヒビは素地と釉薬の収縮率の違いによって生じる釉薬部分のヒビのことで、破損によるヒビとは異なります。経年貫入と呼ばれる使用していくうちに入ってくるものもございますが、使用上問題はございません。
Q.表面に黒い点があります。
A.陶器の原料となる土には鉄分が含まれており、器を焼くと表面に黒い点となって現れます。赤土や黒土にはより多く含まれているため、その土を利用した器は、より鉄粉が出やすくなります。
Q.電子レンジは使えますか?
A.はい、お使いいただけます。
Q.オーブン・食洗機は使えますか?
A.非対応となります。
シキとサイについて

当店は、「食べる」につながるモノやコトをお届けするお店です。

それは料理をよりおいしそうに見せてくれる器だったり、かける手間や時間ごと楽しむ調理器具だったり、はたまた読み物だったり。

私たちは「感覚的でスピード感のある買い物を促す場所ではなく、商品説明をじっくりと読んで想像力を働かせ、納得感とワクワク感をもって購入するお店」を目指し、本当に良いと思ったモノだけを、ありのままの言葉で伝えることを何より大切にしています。

シキとサイにお越しいただいた方は、私たちと同じく毎日の「食べる」を、ただ必要だからという理由ではなく、心から楽しんでいる・楽しもうとしている方だと思っています。

食に対する意識が同じ方々に共感していただき、日々の生活の中に取り入れてもらえたらとても嬉しいです。

前へ
次へ
  1. HOME
  2. 皿・プレート
  3. BARBAR サビ十草 大皿 宅配便指定
  1. HOME
  2. サイズ別
  3. 7寸(21cm)
  4. BARBAR サビ十草 大皿 宅配便指定