少し背伸びをして
取り入れたい道具。

日本の食において、かつおのうま味は(化学調味料も含めて)ありとあらゆるところで使われています。ありとあらゆりすぎて、もはや気づきもしないくらい。

かつおのうま味は私たちが感じる”おいしい”の土台にあるようです。

そんな”おいしさの土台”に手間をかけて向き合ったら、その上に建てるお料理への姿勢も少しばかり変わるかもしれません。

出汁単体の味は、もしかしたら市販の出汁パックと違いが分からないかもしれませんが、土台を自分の手で作ったという意識が、それを使って料理をつくる過程でいい作用をもたらすこともあると思うのです。(ほんとを言うと、削りたてで取る出汁はけっこう違いがわかるほどに美味しいんですよ)

とはいえ、その作業が大変過ぎたら続きませんね。

ちょうどいい削り器があるんです。

台屋さんの鰹節削り器のブランドコンセプトは「長く使えること。機能的であること。シンプルなデザイン。適正なデザイン。」という非常にシンプルながら、本当に道具に求めていることだけが詰まっています。

私(スタッフ栗山)事ですが、実は鰹節削り器を手にするのは初めてではなく、もう十年も以上前に河童橋で購入したことがあります。

ただ、歯の調整が自分では難しかったことから、何度やってもせっかく購入した鰹節が粉々になってしまい、少しおっくうになっている間に今度は鰹節本体がダメになってしまい…。を2回ほど繰り返したところで、使うのを諦めてしまったのです。

なので台屋さんの鰹節削り器を使ってみたとき、あまりの手軽さ、簡単さにそれはそれはびっくりしたのです。

これは続けられると確信しました。

職人さんが刃の調整はもちろんのこと、なんと実際に試し削りまでしっかり行ってから発送をしてくれるので、最初の調整が不要。開封後すぐに使えちゃうんです。

本当は一回分ずつ削るのがフレッシュで美味しい出汁が出る気がしますが、ちょっと削りすぎてしまっても全然大丈夫。

我が家はジップロックに入れて、冷蔵保存していますが、そのまま食べても美味しいからか、そうたくさん残ることはなく結局毎回削っています。

なくてもそうは困らない鰹節ですが、いつでもあるとなったら卵かけご飯にちょっぴりかけたり、冷奴にのせてみたり、大根おろしと合わせたり。汎用性がとても高いことに気づきます。

でも一番に、削りたての鰹節が活きるのはやっぱり味噌汁。

一口飲むごとに、CMのようにため息が漏れてしまうような、暖かい汁がと共に全身にじわぁっと染み込む「うま味」を感じる瞬間は、ほっんとうに至福のひと時。

「機能的であること」を体現化した
鰹節削り器です

初めて鰹節削り器を使う方でも全く無問題、むしろ初めての方こそ使って欲しいのが台屋さん。

丁寧な使い方の説明書がありますが、イメージのしやすいようこちらでも簡単にお伝えしようと思います。

簡単ですが動画も撮ったのでそちらも見ていただけると、よりイメージがしやすいと思います。

手のひらの下のほうで鰹節を下に押しながら、勢いよくまっすぐ削ります。最初の方は両手で鰹節を持つと、力を入れやすいです。

滑り止めがついているのでそのままでも大丈夫ですが、不安な方は濡れタオルを敷いて、さらに最初のうちだけでも手袋をしておけばもっと安心です。

鰹節の向きはくびれている方が頭になるので、少し立て、やや斜めに削っていきます。

向きがわからない…という方も大丈夫!一度削ってみたら、鰹節が粉のようになってしまう(画像右参照)ので、反対向きにすればいいだけなのです。

刃の違いと、
木の違い。

刃には日本の刃物作りの名産地として知られる、新潟県与板で鍛えられたものを使用。

刃の材料である鋼には「SK材」と「青紙」の二種類がありますが、「青紙」はSK材から不純物を取り除き、タングステンやクロムを加えたもので、プロの大工も使用する本格仕様です。

「青紙」のほうはやや硬く、より尖がらせることができますし、切れ味も長持ちするそうです。

一方「SK材」はやや柔らかいため研ぎやすいですが、持続性でいうと青紙よりは劣るそうです。

とにかく一度、お手軽にはじめてみたい方は「SK材」で、やや高くても永く使うことに重きを置きたい人は「青紙」といった選び方をすれば間違いないと思います。

いつでも使えるところに置いて欲しいという願いから本体の高さはわずか5.8cm。

たしかにこのコンパクトさなら電子レンジの上、食器棚の隙間などすぐ手に取れるところに置けます。

引き出しなどをなくしたシームレスタイプのため、見た目もシンプルかつモダンなデザインに。

角のやさしい丸みも全体的な優しい雰囲気によく合っています。

さて色味の違いですが、これはブナとウォルナットという木の違いになります。

ウォルナットは、高級木材としても知られる北米産のブラックウォルナットを使用。

あまり鰹節削り器では見ない木目で、モダンなキッチンにも合わせやすいような気がします。

ブナはヨーロッパビーチという白さの際立つブナ材を削り出しているそう。

柔らかい木目が愛らしながらも、無駄のないスマートなデザインにもマッチしており、出しっぱなしにしていても様になります。

どちら無垢材のため、使えば使うほど味わい深い色合いに変化していく様子を楽しめます。

はじめてだからこそ、
一式あると安心

台屋さんのアクセサリー・メンテナンスグッズも一緒に揃えておくと、日々のお手入れも非常に楽になります。

刃の調整に使う「木づち」、細かい屑を払う「ブラシ」、小さくなった鰹節も安全に削れる「おさえ木」。

それぞれの使い方も本当に簡単で、「木づち」は刃を出したい場合は鉋刃の頭部分をとんとんと叩き、逆に出しすぎてしまったら、裏面から刃を軽く抑えつつ鉋台の頭部分を叩くだけ。

初心者のうちは刃を出しすぎてしまいがちだそうなので、刃は“新聞紙一枚分(0.05mm)”と覚えておきましょう!

鰹節は思っていた以上に箱に残ります。ひっくり返しても落ちきれないことも多いのですが、専用のブラシを使うと嘘のように綺麗になります。

また、刃に若干残った粉もさっと一撫でピカピカに。木づちやおさえ木とは異なり、必需品というわけではないですが最も出番の多い道具でもあります。

鰹節削り器の中に収納もできますが、自立できる設計になっているので、鰹節削り器の隣に置いておいても。

「おさえ木」は小さくなった鰹節を安全に削るための道具です。

裏面にはゆるく湾曲してあるシリコンゴムが貼ってあるため、しっかりグリップできます。

最後の一欠片まで安全に使い切るには、必須のアイテムです。

最後に鰹節ですが、台屋さんおすすめの「伊豆 田子節 手火山式」ものをご用意。

静岡県西伊豆町の潮風をたっぷり浴びた本枯れ節を、薪を用いた直火で燻し、熟成と乾燥を繰り返す昔ながらの製法「手火山式」で仕上げています。

「背節」と「腹節」からお選びいただけますが、削りやすさ(持ちやすさ)や、どんな料理にも合うなどの点から、はじめてなら「背節」がおすすめです。

一方腹節は脂肪分が多く、やや白濁した濃厚な出汁になる傾向があります。

風味も濃く、調味料に負けないので、だしを効かせたい料理や冷奴などにちょいがけにももってこいの存在です。

どちらも薪の火力と煙が生み出す独特の香ばしさと、深い旨味が特徴で、鰹節を削るという一手間にしっかり応えてくれます。

料理・文:Moe Kuriyama(@moe__meshi_)
写 真 :Yuto Tenjin

※このコンテンツの著作権は株式会社LaLa Canvasが保有しております。無断でのコピー・転載・転用は固くお断りいたします。

台屋 鰹節削り器
宅配便送料無料

商品番号 daiya-katsuobushishaver
¥ 9,900 税込
送料込
木の種類 刃の種類
ブナ
  • SK ¥ 9,900 税込 残りわずか
  • 別注青紙 ¥ 15,400 税込 残りわずか
ウォルナット
  • SK ¥ 12,100 税込 残りわずか
  • 別注青紙 ¥ 17,600 税込 残りわずか
佐川急便でお届けします。
東京都
シキとサイについて

当店は、「食べる」につながるモノやコトをお届けするお店です。

それは料理をよりおいしそうに見せてくれる器だったり、かける手間や時間ごと楽しむ調理器具だったり、はたまた読み物だったり。

私たちは「感覚的でスピード感のある買い物を促す場所ではなく、商品説明をじっくりと読んで想像力を働かせ、納得感とワクワク感をもって購入するお店」を目指し、本当に良いと思ったモノだけを、ありのままの言葉で伝えることを何より大切にしています。

シキとサイにお越しいただいた方は、私たちと同じく毎日の「食べる」を、ただ必要だからという理由ではなく、心から楽しんでいる・楽しもうとしている方だと思っています。

食に対する意識が同じ方々に共感していただき、日々の生活の中に取り入れてもらえたらとても嬉しいです。

シリーズ一覧

かまぼこ木づち かつばこブラシ おさえ木
おさえ木 本枯れ鰹 背節 本枯れ鰹 腹節

商品仕様

商品名 台屋の鰹節削り器
サイズ 約 幅80mm×高さ58mm×長さ247mm
重さ 約 680g
素材 鉋台:白樫
刃:炭素鋼SK材/炭素鋼SK材
箱:ブナ/ウォルナット オイル仕上げ(底面すべり止め付き)
製造国 日本
ブランド 台屋
保証について 到着時不備があった場合は商品到着後1週間以内にご連絡下さい。当社負担にて良品とお取替えいたします。
なお、商品到着後1週間を超えてのご連絡の場合、原則としてお取替えに応じられませんのでご了承ください。

お客様の理由(ご注文間違い、思っていたものと違う等)によるご返品・交換は承れません。
使用上の注意 ・お届けする商品はすべてメーカー検品済み商品となります。

・天然木ですので一つ一つ木目や色合いは写真と異なります。

・蓋と受け部分(底部分)の木目は合っておりません。

FAQ

Q.「別注青紙」と「SK」はどう違うのですか。
A.「別注青紙」は職人さんが全工程を手作業で行なっており、「SK」は機械を用いて形を作っています。(刃先の砥ぎはどちらも職人さんによるものです)。実際に使用した感想としてはどちらも大変切れ味が良く、大きな差は感じませんでしたが、長時間使用する場合は「青紙」の方が切れ味が落ちにくいとされています。
Q.鰹節はどう違うのですか。
A.「背節(せぶし)」は、その持ちやすさ(削りやすさ)から、はじめてのいっぽんに大変おすすめです。また、上品で繊細な風味が特徴で、だしを取る料理全般に向いています。一方「腹節(はらぶし)」は脂肪分が多く、濃厚なだしが取れるため、しっかりとした風味を求める料理に適しています。
Q.使い終わった後はどうしたらいいですか?
A.ハケ等で残った粉を払うようにしてください。専用の「かつばこブラシ」があると大変お掃除がしやすいので一緒に購入するのがおすすめです。
Q.たくさん使ったので削りにくくなってきました…。
A.台屋さんでは職人さんによるメンテナンスを行なっております。公式サイトよりお申し込みください。
前へ
次へ
  1. HOME
  2. 台所道具
  3. 鰹節削り器
  4. 台屋 鰹節削り器 宅配便送料無料
  1. HOME
  2. 台所道具
  3. 台屋 鰹節削り器 宅配便送料無料