1. HOME
  2. 台所道具
  3. 桧葉ノ俎 宅配便送料無料

ヒバのまな板に
拘り続けた理由。

まな板探しを始めたのは、シキとサイを開店して間もない頃のこと。

2025年で愛用歴10年を迎える、ヒバの一枚板のまな板があまりにも、本当にあまりにも素晴らしく、「この良さをお客様にも伝えたい!」という思いで探し続けること三年。

またひとつ、シキとサイで叶えたかった夢が実現してしまいました。

私がヒバの一枚板に出会ったのは、”良い包丁”を購入したタイミングでした。

「包丁に優しく、長く使えるものを」と、徹底的に調べた末にたどり着いたのが、ヒバの木を使ったまな板だったのです。

まず特筆すべきは、防カビ性の高さ。

ヒバには「ヒノキチオール」という天然成分が含まれており、これが強力な抗菌・防カビ作用を発揮します。

特に水に強く、菌やカビの繁殖を抑えるだけでなく、嫌な臭いの発生も防いでくれるため、水まわりで使うまな板としてまさに理想的な素材と言えるのです。

ヒバ特有の心地よい香りも、この「ヒノキチオール」によるもの。

10年が経った今でも水をかけると仄かに清々しい香りが漂い、ふっと気持ちが和らぐ瞬間を与えてくれます。

適度な硬さと柔らかさを併せ持つのも、ヒバならではの特性。

包丁の刃を傷めにくいだけでなく、トントンと刻むたびに心地よい弾力があります。

使いはじめは特に、その音があまりにも小さい頃憧れていた”理想の朝食風景”の音と重なり、嬉しいような、少しくすぐったいような、不思議な気持ちになったのを覚えています。

この三年間、なかなかヒバのまな板を取り扱うことが難しかったので、栗・桧・桐など他の木材のまな板も試しました。

もちろんそれぞれに良さはあり、製造元によっても仕上がりもさまざまです。

それでも、黒ずみにくさや防カビ性、水に触れた瞬間ふわりと立ちのぼるあの澄んだ木の香り…。

その心地良さを知ってしまうと、やっぱりヒバにこだわりたいという気持ちは揺らぎませんでした。

素材を活かす加工と
厚みも追求しました。

ヒバと決まればあとは加工(一枚板か集成材か)や厚みを決めるだけなのですが、これもなかなか悩ませてくるところ。

集成材とは複数の小さな木片を接着剤で張り合わせたもの。

安価で軽量という利点もありますが、”長く使う”と言う面で見ると、一枚板には敵いません。

一枚板は木の塊をそのまま切り出して作られており、継ぎ目がなく、接着剤も不使用。

そのぶん水が染み込みにくく、長年使っても反りにくいというメリットがあります。

もちろんコストは上がりますが、長く使えること・使うたびに満足感を与えてくれることを思えば、それ以上の価値があると感じています。

この木目の美しさも一枚板ならではの醍醐味。

一本の木から削り出されているからこそ、年輪や木肌の表情がそのまま活かされ、どれひとつとして同じものはありません。

食材を刻む、洗って水をかける、風通しのいい場所に立てかけて干す——。

そんな日々の動作の中でふと目に入る、自然が生み出した模様に「やっぱり美しいな」と感じる瞬間があるのも、個人的には一枚板にしてよかったと感じる理由のひとつです。

そして、一枚板の良さを最大限に活かすのが、このどっしりとした重厚感。

市販されている木のまな板の多くが約2cm前後ですが、”桧葉のまな板”はなんと3.4cm。

これほどの厚みがあると、まな板がしっかりと安定するため、食材を切る際のブレが少なく、より包丁への負担も軽減。

何より、年月とともに表面が傷んできても、削り直して使い続けることができるので、“一生もの”として長く寄り添ってくれるのです。

毎日のメンテナンスと、
数年の一度のリセット

木のまな板のメンテナンスは意外と簡単。

大切なのは使う前と後で水でしっかり濡らしてから拭き取ること。

使用前にも濡らすのは、表面に水の膜をつくることでニオイや汚れが板に浸透しにくくなる効果があるためです。

水や洗剤につけっぱなしにすると、黒ずみの原因になるのでご注意を。

殺菌をしたい場合は、水ですすいでしっかりたんぱく汚れを落とした後に、熱湯をまわしかけるのがおすすめです。

使い終わったら必ず日光の当たらない場所で保管を。

木目が縦になるよう立てかけ、できれば毎回向きを変えるとより反りにくくなります。

反ってきたなと感じても、逆の面を下にして立てかけておくと、自然に元に戻るのでそこまで神経質にならずとも大丈夫です。

万が一、黒ずみが発生してしまった場合は、粗塩や重曹を刷り込んで洗うことで落ちやすくなります。

それでも落ちにくい場合や、細かな傷が気になってきたら、カンナやサンドペーパーを用いて表面を削る(削り出し)という方法もございます。

当店にご連絡いただければ、製造元での削り直しのご案内も可能ですので、お気軽にご相談ください。

テキスト:Moe Kuriyama(@moe__meshi_)
写 真 :Yuto Tenjin

※このコンテンツの著作権は有限会社LaLa Canvasが保有しております。無断でのコピー・転載・転用は固くお断りいたします。

桧葉ノ俎
宅配便送料無料

商品番号 hibanomanaita-
¥ 5,940 税込
[ 54 ポイント進呈 ]
送料込
サイズ 個体
  • A ¥ 9,350 税込 残りわずか
  • B ¥ 9,350 税込 残りわずか
  • C ¥ 9,350 税込 残りわずか
  • A ¥ 7,700 税込 残りわずか
  • B ¥ 7,700 税込 残りわずか
  • C ¥ 7,700 税込 残りわずか
  • A ¥ 5,940 税込 残りわずか
  • B ¥ 5,940 税込 残りわずか
  • C ¥ 5,940 税込 在庫切れ
佐川急便でお届けします。
東京都

14時までの決済で1営業日以内に発送です

3,980円以上で送料無料

破損して届いた場合

・万が一お届けした商品に破損(割れ・欠け)などがあった場合は、7日以内に当店に破損状況がわかる写真を添付のうえご連絡ください。1営業日以内に良品と交換させていただきます。(連絡先は商品と同梱しております保証カードにも記載がございます。)

・納期の目途が立たない商品につきましては、交換ではなくご返金にて対応させていただきますので予めご了承くださいませ。

・当店からお送りした段ボールや緩衝材など原状回復していただく必要がある場合がございます。破損があった場合には破棄しないようお願いいたします。

商品仕様

商品名 桧葉ノ俎
サイズ 小:縦約180mm×横約360mm×厚さ約34mm
中:縦約210mm×横約450mm×厚さ約34mm
大:縦約240mm×横約500mm×厚さ約34mm
本体重量 小:約1kg
中:約1.5kg
大:約2kg
素材 青森ヒバ
ブランド シキとサイ
製造元 有限会社 村口産業
製造国 日本
保証について 到着時不備があった場合は商品到着後1週間以内にご連絡下さい。当社負担にて良品とお取替えいたします。
なお、商品到着後1週間を超えてのご連絡の場合、原則としてお取替えに応じられませんのでご了承ください。

お客様の理由(ご注文間違い、思っていたものと違う等)によるご返品・交換は承れません。
使用上の注意 ・使用時は毎回水を掛け、余分な水分を拭き取ってからお使いください。表面に水の膜ができ、ニオイや汚れがまな板に浸透しにくくなります。

・ご使用後はすぐに水ですすぎ、余分な水分を拭き取り、必ず直射日光が当たらない場所で自然乾燥させてください。

・匂い移りの強い肉や魚は、まな板の表裏で使い分けてください。

・洗剤のつけ置き除菌は、黒ズミの原因になる事がありますので、殺菌消毒をする場合は、洗剤で洗った後、水を切り、熱湯をかけて殺菌をしましょう。汚れを落とす前に熱湯をかけてしまうと、食材のタンパク質汚れが熱湯で固まってしまうので注意してください。

・木製まな板が反ってしまった場合は、ひっくり返してご使用いただくと自然に元に戻ります。

・まな板を長年使用していると、包丁による無数の傷が付きますが、カンナやサンドペーパーなどで表面を削り取り、新しい面を出し、新品同様に戻す事ができます。表面削りを希望される場合は、当店までお問い合わせください。

・木製のまな板は水分を含むため、急激な温度変化や急激な乾燥により、反りや割れが生じる場合があります。

・はじめのうちはヒバオイルが浮き出る場合がございますが、抗菌作用の成分が多く含まれているものですので、品質上問題はありません。また使用しているうちに馴染みますのでご安心ください。

・自然の素材を使用している限り、反りやゆがみが発生することは避けられません。裏表交互に使用することをおすすめします。

Q.黒カビを対策するにはどうしたらいいですか。
A.まな板を使った後に汚れをしっかり落としてから水を切り、乾かすことで対策が可能です。また、週に1.2回、まな板を洗ったあとに熱湯で殺菌するのも効果的です。
Q.洗剤のつけ置き除菌をしてもいいですか?
A.黒ズミの原因になりますのでお控えください。
Q.食洗機は使えますか?
A.急激な熱は反りや割れの原因となるため、お控えください。
シキとサイについて

当店は、「食べる」につながるモノやコトをお届けするお店です。

それは料理をよりおいしそうに見せてくれる器だったり、かける手間や時間ごと楽しむ調理器具だったり、はたまた読み物だったり。

私たちは「感覚的でスピード感のある買い物を促す場所ではなく、商品説明をじっくりと読んで想像力を働かせ、納得感とワクワク感をもって購入するお店」を目指し、本当に良いと思ったモノだけを、ありのままの言葉で伝えることを何より大切にしています。

シキとサイにお越しいただいた方は、私たちと同じく毎日の「食べる」を、ただ必要だからという理由ではなく、心から楽しんでいる・楽しもうとしている方だと思っています。

食に対する意識が同じ方々に共感していただき、日々の生活の中に取り入れてもらえたらとても嬉しいです。

  1. HOME
  2. 台所道具
  3. 桧葉ノ俎 宅配便送料無料